実施日 |
2022.10.23(日)~2022.11.27(日) 3回 |
実施場所 |
石川県埋蔵文化財センター |
お申し込み方法 |
事前の申し込み不要 |
詳細内容
考古学や埋蔵文化財に関する話題を、石川県埋蔵文化財センター職員がわかりやすく解説する公開講座です。受講料無料・事前申込み不要で、どなたでもお気軽に参加できます。
第1回 10月23日(日)
題 目 :「古墳時代モガリについての一思考-黒瀬御坊山A2号墳出土剣の囲蛹殻をめぐって-」
講 師 : 調査部参事 伊藤 雅文
内 容 : 加賀市黒瀬御坊山A2号墳出土の鉄刀に付着していたハエのサナギ(囲蛹殻)は古墳への埋葬までに
行なわれたモガリに関わる痕跡であることに注目し、古墳時代の埋葬の様子を復原し、解説します。
第2回 11月6日(日)
題 目 :「考古資料からみた九谷焼の歴史」
講 師 : 調査部参事 藤田 邦雄
内 容 : 国指定の伝統的工芸品として知られる九谷焼は江戸時代にその起源をもちます。知られているようで
謎の多い九谷焼の歴史を、考古資料を中心に振り返り、合わせて、発掘品の展示・解説も行います。
第3回 11月27日(日)
題 目 :「縄文土器と石器について」
講 師 : 調査部県関係調査グループ主幹 久田 正弘
内 容 : 縄文土器の文様と石器の石材について、県内の出土品をみながら、その特徴を解説します。
時 間 各回とも、午後1時30分~午後3時
会 場 石川県埋蔵文化財センター 研修室
その他 本講座は、石川県民大学校の教養講座として実施します。
※ 新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、ご参加にあたっては、会場入り口での検温、
連絡先記入、マスク着用、手指の消毒などの感染症対策にご協力願います。
実施場所
石川県埋蔵文化財センター
〒920-1336
石川県金沢市中戸町18-1
現在地からの実施場所までの道のり
公益財団法人 石川県埋蔵文化財センター 普及啓発担当
076-229-4477
お問い合わせ対応時間
平日 9:00-17:00 まで